葡萄栽培 日本の農業はオワコン?危機的状況の日本農業 2024年7月29日 農家の私ですが、日に日に日本農業の終わりを感じております。 高齢化や異常気象、農政の迷走など、日本の農業を取り巻く状況は厳しさを増しています。 今回は、日本の農業が直面する危機的状況について書いていこうと思います。 高齢化が進む農家 日本の農業の平均年齢は67歳を超え、高齢化が深刻な問題となっています。後継者不足も深刻... 葡太郎
防除 葡萄の黒とう病の症状・原因・対策について 2024年7月28日 ぶどう栽培をされている皆さん、こんにちは。今回は、ぶどうを脅かす厄介な病気「黒とう病」について詳しく解説します。黒とう病は、適切な対策を取らないと、ぶどうの収量や品質に大きな影響を与える可能性があります。この記事では、黒とう病の症状や原因、そして効果的な治療農薬についてわかりやすく説明します。 黒とう病の主な症状 黒と... 葡太郎
読書 農作業で幸せになれる!?精神科医が教える「3つの幸福」を手に入れる方法 2024年7月27日 樺沢紫苑先生の著書『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』を読みました。先生は幸せ=脳内ホルモンの放出と定義されており、具体的かつ分かりやすくその方法を教えてくれます。 こういった類の本をたくさん読みましたが、要は心の持ち様的なものが多いです。読書後15分くらいはその気持ちを維持できるので... 葡太郎
葡萄栽培 初心者向け家庭菜園!育てやすいおすすめの葡萄品種 2024年7月25日 家庭菜園で葡萄を育ててみたいけど、どんな品種を選べばいいか迷っていませんか?この記事では、初心者でも育てやすく、家庭菜園におすすめの葡萄品種とその理由を紹介します。 1. デラウェア デラウェアは、小粒で甘味が強く、種なしで食べやすい品種です。病気に強く、育てやすいのが特徴で、家庭菜園に最適です。初心者でも失敗しにくく... 葡太郎
読書 【農家さん必見!】農作業中に何を聞いてる?忙しい毎日に「聞く読書」を。 2024年7月24日 「本、読みたいけど時間がない…」 そんな風に思ったことはありませんか? 農家は、畑仕事に追われ、朝早くから夜遅くまで休みなく働きづめ。ゆっくり読書を楽しむ時間なんて、なかなか取れないですよね。 でも、ちょっと待ってください! 「耳で聴く読書」なら、農作業中でも読書を楽しめるってご存知でしたか? 🎧 オー... 葡太郎
鳥獣害 葡萄畑にヒヨドリの巣!?ヒヨドリ対策について 2024年7月22日 畑で作業をしていると鳥の巣が見つかりました。 知人に確認したところ、ヒヨドリの卵らしいです。 近年、鳥によって葡萄が食べられる被害が増えていて、ヒヨドリも葡萄を食べにくる一種です。 その片棒を担いでいたなんて・・というか食糧のすばで子供を育てるなんて頭良すぎるだろう! ヒヨドリによる被害の実態 まずは、ヒヨドリが引き起... 葡太郎
防除 ベト病からブドウを治療!私が選択した農薬 2024年7月18日 葡太郎です。前回ではボルドー液防除に失敗してベト病が発生したと書きました。 生活がかかっているのでこのまま放置という訳にはいきません。 ベト病を甘く見ると、葉だけでは済まずに果房にまで浸食され葡萄の品質が悪くなってしまいます。特に今回はまだ結実する前という早い段階で発生してしまいました。これまでの経験上、着色が始まって... 葡太郎
防除 醸造用ブドウの防除はボルドー液だけでいけるかやってみた 2024年7月14日 こんにちは。葡太郎です。 この記事を読んでくださっている方は恐らく醸造用ブドウの防除に悩んでいる方ではないでしょうか。 私自身とても病気になりやすいヴィニフェラ系醸造用ブドウの頭悩ませていました。 しかし、昨今は日本ワインでも自然派やナチュールといった意味合いも含め、「私、ボルドーしか使っていません!」的な葡萄農家が増... 葡太郎